スキップしてメイン コンテンツに移動

自己紹介

自分の写真
Moriya
映画や読書をして、思ったことを書いていきます。

Chihiros Reise ins Zauberlandを見て思ったこと 第一弾

 Chihiros Reise ins Zauberlandを見て思ったこと 第一弾


ドイツ語勉強のために、ドイツ語のセリフを書き写してみている。その中で、思ったこと(新単語、日本語訳との相違、面白いと思ったこと)等をボチボチ書いてみたい。まだ途中で何弾まで続くかは分からないが、とりあえずシーン順に。


私は、根っからのドイツ語初心者なので、辞書を引き引きやっているとはいうものの、解釈で間違っていることも多々あるはず。見つけたら、温かい目で見守るか、コメントでそっと教えてくれたら嬉しいです。


引用元:宮崎駿監督DVDドイツ版「Chihiros Reise ins Zauberland」(スタジオジブリ2001)


車の中

母:„Die sieht aber toll aus, oder?"

の"aber"。確か日本語訳が「きれいな所じゃない」みたいな感じだったと思う。辞書を引いてみたら、「程度が話し手の期待を上回っているとき」にもaberを使うそうで、辞書の意味にとってもしっくり来るシーンだなあと。


千尋が、貰った花束がしおれるのを見て嘆く

千尋:„meine schöne Blumen lassen die Köpfe hängen!"

die Köpfe って頭(Kopf)の複数形だよね。調べたら、"den Kopf hängen"で「うなだれている、意気消沈する」という意味らしい。なるほど花がしおれるって、花がうなだれているって書けるのか。


母と千尋の会話

母:”Aber in echt das stimmt gar nicht"

ここ、日本語版で「あら、そうとも限らないじゃない?」みたいなセリフだった。なんだか日常で使えそうなセリフなので、頭に保存したい。

あと、この後の字幕で、千尋の「一本じゃ花束って言えないわ」のセリフが書かれていないのだよな。早くてまだ聞き取れないので、悔しくも飛ばす。


母が車の窓を開ける

母:”Und jetzt quengel nicht mehr so rum"

quengelnが「ぐずる」の意味らしい。so rumっていうのは、「そんな」みたい感じなのかなあ。分からない。日本語では「しゃんとしてちょうだい!」の部分。


父のつぶやき

父:"Das ist ja vielleicht seltsam"

seltsamが、「奇妙」。後に出てくるkomischとセットで覚えたい言葉。


進む父を引き留める母

母:”Lass das ist lieber nicht, sonst verfahren wir uns"

ここのsonstが、最近覚えた「さもなくば」っていう意味にピッタリ。ちょっと嬉しい。最後のwir unsは字幕には無かったんだけど、なくても通じるからか。


祠の解説

母:"Das sind die Schreine für die Kami, Schintogötter"

そうか、日本の神様はSchintogötterか、と実感。


山道で母が千尋に

母:”Chihiro, setzt dich bitte hin"

「座る」という意味の文で知っているのが、”platz nehmen"、”sitzten" と"sich⁴ setzen”くらいだったので、”sich⁴ hinsetzen"も今回新たに頭にインプット。


トンネル発見!

父:”Da geht's nicht weiter!"

ここ、日本語では「トンネルだ!」だけど、ドイツ語では「行き止まりだ!」になっている。「木を見る西洋人 森を見る東洋人」(注1)的な何かが、このセリフにある…か?考えすぎかも。


続く…と思う。


(注1):リチャード・E・ニスベット 訳村本由紀子(2004)『木を見る西洋人 森を見る東洋人』 ダイヤモンド社

コメント

このブログの人気の投稿

千と千尋の神隠しをドイツ語で見てみる

  ドイツ語の勉強にと思って、なにかしらの映画のドイツ語版を探していたところ、お、いいじゃんと思って見つけたのが „Chihiros Reise ins Zauberland" 小学生の時、なぜか映画内の全セリフを紙に書き写したことがあるほど好き…だったんだけど、最近はまったく触れてなかった。でもまあ、書き写した経験のおかげでセリフは大体覚えてるし、久しぶりに見たいし、とも思ってネットでポチった。ポチった後、なんやかんやあって届いたのは三か月後だったんだけど、まあちゃんと届いたので許す! 見てみた感想は、やっぱ良いですね。千と千尋。ドイツ語音声ドイツ語字幕で見たけど、やっぱりなんとなくセリフ覚えてたおかげで、ドイツ語初めて五か月の私にもなんとなく分かる。っていうか、声似てる!! 見る前は、ドイツ語の音声が日本音声に似ているかなんて気にしてなかったとはいえ、もし全然違ってたらきっと萎えてただろうなあ。 大体私の主観でこんな感じ⤵ 千尋・・・・・・・・・日本版より少し幼い お父さんお母さん・・・違和感がなさ過ぎて、もはや特徴がない 湯婆婆・・・・・・・・日本版よりも魔女感ある、雰囲気とてもいい リン・・・・・・・・・若干棒読みな気が…でも、とても似ている 窯じい・・・・・・・・そっくり、日本版よりドスが効いていらっしゃる そしてハクについては、正直日本版よりも良いのではと思ってしまうくらいかっこいい。ドイツ語にまだ聞き慣れていない私にとっては毎セリフがフルスピードに感じるんだけど、それがハクの機敏さというか鋭さを引き立たせている。 見てみて、これならドイツ語勉強の意欲が湧く!と確信したので、小学生の頃の自分に習い、ドイツ語版も書き映してみることにした。 今後その過程で気づいた事とか、面白かったこととかを挙げてければいいなあ。

戦場のコックたちを読んだ

「戦場のコックたち」を読んだ  この前、何かオススメの本は無いかと知人に聞いたところ、勧められたのがこの本「戦場のコックたち」だった。知人は海外小説をよく読むので、タイトルを聞いた時は、「ああ、世界大戦の海外小説か。コック?ってことは、戦場での少ない補給品を材料に、試行錯誤で素敵な料理を作り出していく腕利きなコックの話かしらん」とか思ってた。  思っていた……が、三重の意味で裏切られた。日本生まれの本だし、主人公、コックはコックだけどバリバリに戦うし、素敵な料理が出てきて飯テロ…な本などではまるでない(勿論、飯テロシーンもありました)。重い、厚い、苦しい本だった。けど、ぐいぐい引き込まれて、怒涛の勢いで読んでしまった。すんごいです。この本。 以下、ネタバレ入ります⤵  すんごいポイントが三つほど。  一つ目。この本は第二次世界大戦に志願したアメリカ兵が主人公なんだけど、最初に軽めの推理から始まって、読者をちょっと油断させておいてから、だんだんWW2の暗い影がチラチラと覗いてくるのに気づく。後半に進むに従って、主人公の心境変化と同時に、戦争の悲惨さとか、やりきれなさが前面に押し出されていくのだ。読んでいくこちらの身としては、騙された!というか、朗らかに始まった遠足がいつの間にやら沼に入っててそのまま正面向いてずぶぶぶ…という感じ。抜け出せません、止まれません。  二つ目。登場人物一人一人が、深い。過去とか、個性とかがとんでもなく緻密。一人だけじゃなくて、人物同士の関係性も深い。例えば、第二章で主人公がエドに、祖母に叱られた思い出を話すシーン。ティムの言葉「祖母は……時々僕を心配そうな目で見るようになった。」。これってつまり「思い出」とは書いたけど、この経験は、英語風に言うと過去形じゃなくて現在完了形。昔の後悔話じゃなくて、現在にまで繋がって影響してる。主人公の、人格設定に欠かせない存在の祖母でさえ、「料理のきっかけを与えてくれたお祖母ちゃん」っていう一筋縄では解釈できない所がこの本のおそるべき点。  三つ目。主人公の思考の変化がものすごく生々しい。一人称で書かれているので、地の文から、主人公の変わり様を客観的に見れたりはしない。それでも戦争が、ティムを少しずつ変化(良いとも悪いとも分からん)させていってるのが分かる。その変化に、心強くも、泣きたくもなる。  個人的に一...

五輪の薔薇を読んだ

五輪の薔薇を読み終わった。  もう4か月も前のことだが、古本屋さんに行った。そこではちょうど一冊百円フェアみたいのをやっていて、物色していたらとんでもなく分厚い本二冊セットを発見。表紙には少年と花と鍵と…みたいな感じでそそられるイラストがある。これは買うしかあるまいと思って購入したのが、この「五輪の薔薇」という本。  購入した時はビニール包装されていて、中身は見ていなかったのだが、かえって中を見てみたらまあ文字の小さい事。長丁場を覚悟しました。  作者はチャールズ・パリサーというアメリカ生まれでイギリス在住の大学教授。この本で作家デビューしたらしいけど、この「五輪の薔薇」を書くのに12年費やしたそうな。すごい。 ここからちょっとネタバレに入るかも。⤵  内容としてはイギリスの19世紀後半、父親の素性が分からない少年が、遺産相続問題に巻き込まれる話。本の中に何時の時代とかが書かれていたわけではなかくて、「ソヴリン金貨がほんの数年前に使われ始めたばかり」という記述から推測した。  訳者のあとがきにもあったんだけれど、ディケンズの、デービッド・コパーフィールドに本当によく似ている。特に最初の方。あ、でも下巻ではダウントンアビーみたいなシーンも出てきます。貴族とその召使のその生活を描くあたり。ジェーン・エアやオリバートゥイストにもよく似ているといわれているみたいだけど、これらの本はまだ読んでいないので、今後読むつもり。  デービッド・コパーフィールドに似ているとは言ったけど、それよりもリアルで、あと過酷です。主人公が流されていく運命の中で、ありとあらゆるイギリス社会の裏側を総ざらいしている感じ。貧困地区、死体狩り、娼館、精神病院、貴族邸宅の下働きの生活…などなど。でも、読んでいて辛くならないのが不思議なところ。書き方が魅力的というか、その界隈で生きる人々の心情がいろいろな角度から描かれているので、読んでいてふと「あれ、なんか楽しそうかも…」とか思っちゃったりする。いや、勿論ものすごく辛い生活なのには間違いないのだけど。  お話の本筋である、遺産相続問題の展開については…正直読み終わってもまだなにがなんだか分からない!父親探しから始まって、何故か少年の家系を五代くらい遡らないと、この問題は解決しなかったのですね。  とにかく登場人物の多いこと、あと章が終わるごとに別展開のシー...